色んなバージョンあるらしいけどよくわからんし、とりあえずニコ動にあがってたフルバージョンらしきもの見てたら、634隊長に遊ばれまくった(意味深)キャラがめちゃくちゃ出てきて一気に草生えた
あとクソデカ夕映えプレゼントとクソデカ楽園が違和感無さすぎる、原曲知らんとあまり違和感なく聴ける
今回本編も面白かったけどオープニングの方が倍以上面白かった
色んなバージョンあるらしいけどよくわからんし、とりあえずニコ動にあがってたフルバージョンらしきもの見てたら、634隊長に遊ばれまくった(意味深)キャラがめちゃくちゃ出てきて一気に草生えた
あとクソデカ夕映えプレゼントとクソデカ楽園が違和感無さすぎる、原曲知らんとあまり違和感なく聴ける
今回本編も面白かったけどオープニングの方が倍以上面白かった
「方法」って単語知らないのかな?
リアル小中学生?
新年初日2日間の感想
元も子もないが思ったほど快適ではない
しっかり締めてしっかり動作するにも関わらず左レバーオイル漏れ(微量)
左スイッチもRD操作のカスタマイズできることに気づいたのが初日の帰宅後だったが、それでもやはり大して快適とはいかず
RDのバッテリーの減りが想像以上に早い
やはりアナログ(機械式なのに)操作に慣れているから違和感ハンパないし、なによりグローブ着けてるとスイッチ押しても反応しないことが多々ある(実際は反応するまで押せてないだけだが)
中途半端に押すと先端のランプが点灯しながらも動作はしないから、半押しでも反応する様になる今後のアプデに期待したい(絶望的)
公式(日本代理のホダカ)のアナウンスで「シマノのオイルとローターとパッドは使えるけど、ホース関連とキャリパーは使えないから純正品(専用品)使ってね」とかなんとか
じゃあその純正品とやらはしっかり責任持って販売してくださいね、こちらも安くない金額投資してるんですから…(本家個人購入だが)
リーチの変更ボルト位置はホダカの翻訳マニュアルpdfでやっとわかった、変なとこにあるせいで全然回せないけどなんとか近付けられた
とはいえ、慣れればまた違ってくるかもしれないし、ワイヤーの心配が要らないのはものすごく負担が減る
ワイヤーがオイルホースだけってのもスッキリしてていい、ヘッドチューブに収まるほぼ完全内装だから長さも決めてしまえば終わりだし
防水性もまあまあしっかりしてる感、初日早々雨でウンコカスクソゴミだったが丁度良いかと
帰宅後の簡易洗車後も何ら問題なく機能し、乾いてからの充電も問題なくできた
シマノのDi2はもう「完全に車体を濡らさない」「毎日手入れする」「レロレロしてあげちゃう」くらいの狂人向けだろうな、あとガチレース参加者くらい
当然だがEDS TXなんかでは、調整突き詰めようがレースモードにしようが絶対にレース向けではないだろうと思う(参加したこと無いから知らんけど)
総じて今のところ普通、良くもないけど悪くもない
アプデでどんどん良くなってくれればいいのだが…特にバッテリー持ちとかボタンの反応閾値(というか半押し対応)とか
せっかくSRAM(カンパもか?)の下位互換お手頃版的な位置付けなのに色々惜しい
最大の問題やんけ
通知くらいしか要らないかな〜って思って視野に入れかけたんだが、デザインだけのゴミだな
主にEDS TXの話
中華ーボンバラ完(EDS TX)までの過程
12/27:右ブレーキ
12/28:別件で作業休み
12/29:左ブレーキ
12/30:バーテープ巻き、ついでにオルトレ掃除
12/31:エアライナー移植、ついでに小物整理
1/1:チューブレステープ圧着ホイールのチューブレス化、RD調整
1/2:ざっくりポジション出し(サイズはオルトレとブロームの中間ぐらいを買ったから特に労せず完了)、ついでにスノータイヤとブローム用チューブタイヤの施工
調整とちょい乗りした感想だが…
冒頭でも述べた様にまず兎に角軽い、走り出しが非常にスムーズ
RDのプーリーはシマノに交換するべきか悩んだけど、その必要もないくらい滑らか
案の定Bテンションボルトを一切機能させなくてもかなりガイドプーリーとスプロケの間は空いてしまう
けれども、変速調整や初期校正をしっかり詰めればなんら問題なく、チェーン鳴りも最小限に抑えられる
アップ時とダウン時の両方を確認して、妥協できる中間点を探ってやれば案外すぐ終わった
アップ時は大抵静かだがダウン時はほぼ鳴ってた印象、気持ちダウン寄りに設定してやる感じで作業した
シフト操作自体の違和感は結構ある
当然と言えば当然だが、12/26を最後に今日まで一切乗ってなかったし、初の電動シフトってのもある
けど、届いてすぐ触った時の「これ本当に快適且つ軽いタッチ変速になるか?」ってのは杞憂に終わると思う
カジュアルとレースでは大差ないってインプレが多いが、ちょっとカジュアルがもたつき気味かな?って印象
まあそれでも常用レベルには達してるから何も問題ないけど
どうしても気に食わなかったらレースモードにすりゃいいだけの話だし
シマノ大レバー小レバーの位置関係的にデフォのままだとアップダウンが逆なのは確かだが、全く別物って意識があるからデカいボタンはダウン、小さいボタンはアップって気分になってしまう
Di2常用者や24時間265365日乗りっぱなしみたいな異端者からしたらそんなことは一切ないんだろうけど、自分はなんかデフォのままでいい気がしてきた
機械式の時からデカい方(要はレバー全体)がダウンって認識だから、広い面積でデカい触りやすい方がダウンって思っちゃうのかな
前後位置とかは特に意識してないのかも、兎に角「触りやすい方がダウン」みたいな
無理を言うが、レバー全体がボタンだったらいいのにと思った
バックアップ機能が無いからスクショ(昨日の作業終了時)
中華ーボンフレーム・ホイール+シマノチェーン・スプロケでこんな感じ
チェーン長はシマノマニュアルの従来通りでOK、シャドータイプの方法で合わせた
チェーンリングは中間中華ナロワイ50T、スプロケは12-25T、チェーンは105
ワンクリックリカバリーは確認もせず問答無用で初期化するから注意(0敗)
RDのバッテリー持ちは良くもなく悪くもなくって感じ、月一か半月に一回ぐらいのペースになりそうな印象(自分の使い方の場合)
防水性能だけが不安だな…レバーもRDも
お待ちかね(?)重量発表
中華ーボン(ちょい乗り時、ほぼ常用状態、当然ドロッパーポスト)9,720g
オルトレ(ホイール・サドル・ハンドル・RD交換、他ほぼデフォでサイコンとライト装着状態)9,095g
おまけ:ブロームフレーム(ちょいちょい小物付き)3,685g(再組するからいちいち外してられないし、特に重要でもないからこんなもんで)
おまけ2(2024年1月中旬ぐらいから)
オルトレのチェーン交換するかな(PYCって刻印されてる、ものすごくゴリゴリしている)
って、中華かと思ったらまさかの台湾…やっぱシマノってすげーわ(テノヒラクルックルー)
追記:チェーン交換してもゴリは消えなかったどころか、シマノマニュアル通りにやったらチェーン2リンク足りてない現象で1速と2速に上がらない状態、2リンク足したら直ったけどマジこれなんなん?
オルトレのフレーム自体が問題児か…
ダークフォレストの色に一目惚れ
Px8のダークフォレストの方が本当は好みの色だったけど、金額がちょっとまともじゃないのと、クソ耳には無駄過ぎるのと(Px7も十分無駄だけど)、XM5やQC45と同価格帯で扱いも同等に扱える方が精神衛生上よろしいかなと
暫くは7使って、滅茶苦茶気になったら8を買えばいいかなーと
ま、誰かさんの所為で右耳クソゴミなんですけどね!
久しぶりにScripted Connection⇒聴いたけど普通にかっけえな
IIDX32の動画流し見してたら見かけただけだが、まあもう完全にターゲット層が今の時代て感じで胸焼けしそう(今作のテーマとか関係なしに)
完全に興味がなくなり切ってるな…そこに来てこのテーマだから猶更
何一つ不便も無かったし困ることも無かったから何も問題ないけども
動画垂れ流しやゲーム配信垂れ流しの方が全然丁度いい
作業用BGMにもなるし